コース
モンベルの「岳人」に、「初心者向け」と書いていったのですが、コースタイムを計算したら5時間以上ありました。
キャンプ場から山頂、寒風まで下り、スキー場を下る予定です。
gpxデータさヤマケイオンラインさんよりダウンロードさせていただきました。
スマホ通信エリア
docomo
山頂は通信なし。

AU
どこの山でもdocomoよりAUの方が繋がっている気がします。

2万5千分の一地図

雪崩傾斜

勉強不足でよくわかっていないのですが、尾根を歩いていたら雪庇を踏まないように注意したらいいのですよね?
霊仙山と違い、雪崩の危険のある斜面を登るところはあまりなさそうです。
天気
ヤマテンさん
12月26日(木)~28日(土)は北日本から西日本の日本海側で荒れる予報を出されています。
気象庁天気図
2024年12月23日(月)現在
引用:天気図 | 気象庁
2024年12月27日(金)現在
引用:天気図 | 気象庁
2024年12月27日(金)は等圧線が東京名古屋間になっています。(強風の目安。)
2024年12月28日(土)は東京名古屋間よりは広いようです。
気象庁高層天気図
2024年12月27日(金)現在
ヤマテンさんでしか見れないと思っていましたが、気象庁にもデータが上がっておりました。
…全然わからん…。
どの数値がどこの線をあらわしているのでしょうか…。
-18.7℃、西の風70ノットで合ってますか???(70ノット=35m/s。)
ココヘリのウェビナーで見た猪熊さんの話では、冬は500hPaの天気が-30℃以下になると大雪の目安となるらしい、とおっしゃられていました。
気象庁のウェブサイトでは高層天気図について丁寧に解説を付けてくださっていますが、…理解できず。
精進します。
windy.comの500hPa。
引用:windy.com
windy.com
なかなか風が強そうな予感がします。(高度900m。)
以前倶留尊山に登った時に、「風速」のほうが10m以下だったので気を抜いていったところ、稜線ではありえないくらいの暴風にあったので、それらいwindy.comでは「最大瞬間風速」のほうを参考にしています。(いまだにあまり見方が分かっていないです…。)
引用:windy.com
直近気象データ
今津が一番近いと思われる。
やっぱり市街地でも大阪よりずいぶん気温が低いです。
12月27日(金)時点で今津は降雪はないもよう。
赤坂山は積もっています。
マキノ高原温泉さらさ(公式)さんインスタグラム
2024年12月25日(水)段階で赤坂山のふもとにあるスキー場の積雪が10cmくらいとのことです。
アイゼン
今のところチェーンスパイクでさえ使っていない人が多い。(ヤマレコ、ヤマップの山行記録どちらも。)