大将と親方事件

なんと大将というのは関西での呼び方らしいです。関東では親方と呼びかけることが普通だそうです。

親方って大工さんに使うのだと思っていました。(「棟梁」という呼び方もありますよね。)

そして関東と関西では「すし」の漢字表記も違うらしいです。

「鮨」が江戸前、「鮓」が関西の押し寿司、「寿司」は明治になってから作られた当て字らしいです。

押し寿司で有名なものは「バッテラ」。やたらスーパーで安く「バッテラ」が売っているので何も考えずに食べていましたが、サバを食べていたらしいです。

福井県から滋賀県にかけて「さば街道」というのを見かけるのでそちら方面から大阪に運ばれてきたのだと思われます。

奈良県の柿の葉寿司も押し寿司です。最近はサーモンなどしゃれた具材も使っているのでよろしくです。

最後に、長く関西に住んでいるけれど私は江戸前が好きです。

あとおばちゃんになってきて、どんどん関西弁が濃くなっていくことにすこし恐れおののいている今日この頃です…。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました