WRCラリージャパン2024観戦ブログ

illust

事前調べ

Day1 11月21日(木)

10時過ぎに豊田市駅に到着。

名古屋駅から二駅先の鶴舞駅から地下鉄で1本でアクセス出来る。

かわいい電車。

ガッツレンタカー豊田店さんで格安レンタカーを借りる。

ガッツレンタカーの店員さんが近くにおいしいうどんやさんがあるとのことでそこでお昼にした。

木乃屋さん

ガッツレンタカーの店員さんおすすめの味噌煮込みうどん。天ぷら付きにした。

麺がもちもちしていて、味噌もおいしかったです。

帰るころには待ちの列ができていた。

お腹も満たされたところでネットで予約した駐車場に向かう。

1日置いておけて2,500円なり。

ラリー特需でインフレしてると思われる。

豊田スタジアムまで歩くと、周辺道路は規制されていたところがあった。

今回の2日間の開催を通して思ったのだけれど、警備員さんもスタッフさんも皆さん優しい。

会場に到着。

テンションが上がります。

会場に来るまでの河川敷と、会場外の河原にもブルーインパルス待ちのお客さんがたくさんいた。

入口で手荷物検査がある。

「600㎖以上のペットボトルはありませんか?」と聞かれた。

会場内に入ると屋台はすごい行列ができるので飲み物は持っていったほうがいいかも。

自動販売機があったのかどうか記憶にないです。(スタジアムだからきっとあるはず。)

入口入ってすぐの場所で12:41に撮った写真。

なにかイベントをしていてドライバーがいたっぽい。

今回ブルーインパルスを観るために急遽ラリージャパンに来たので、WRCの情報を全く調べずにに来た。

知識はローブの引退の時期くらいで止まってます。

ので選手が全然わからなかった…。

フルモー選手が写ってる?

ドームの外にもラリーカーが展示してある。

サインツ選手とモヤ選手の車。(とダミー整備士君。)

西イベント広場からみたスタジアム。

西広場でまったりブルーインパルス待ちをしていたらイングラム選手とKihurani選手が歩いてた。

愛知県警の方も巡回されてます。

ブルーインパルス航空ショー

当日DJする予定の方が急遽飛行機に乗ることになったのでDJメンバーを交代します、と朝一でXで届いていた。

西イベント広場の一番奥(東側)にDJブースがあった。

実際の飛行時間になるとDJブースから離れすぎていたためか、アナウンスがほとんど聞こえず、周りの人も「どっちから飛んでくるの!?」(ざわざわ)となっていた。

そんな中でも目の良い人が「キターー!」と方向を教えてくれる。

空はピーカンで最高の撮影日和です。(スマホだけど。)(指写ってるけど。)

めっちゃ小さくしか映っていないけれど、隊列に戻るときにすれ違う距離が近い!

オープニングセレモニーが始まるまでドーム内外やサービスパークを見学する

空飛ぶ車。かっこいい。

Rally1サービスパーク

Rally1のサービスパークの方の入口の相撲の興行っぽいのぼり。

フォードチームサービス裏。

ヒョンデチームのサービス。

このサービスパークの雰囲気がいい。

フォードのVasilakis選手・Harryman選手のWRC2カー。

人気のトヨタチームのサービス前には人だかりが。

選手名の入れ方が縦でおしゃれ。

スタート時間までのカウント。

かっこいい。

フォードのVasilakis選手・Harryman選手の車がすぐに戻ってきた。

ヒュンダイチームのタイヤ取り付け作業。

フォークリフトで運ばれるタイヤたち。

何回目かのSSSでラリーカーがコースブロックに衝突して動かしてしまったときに、颯爽とフォークリフトで元に戻すところを観たアナウンサーさんが、

「将来子どもたちもあこがれて、乗りたいとなるかもしれませんね!」とおっしゃっていたのを、解説の方が「?、そうですか???」となっていたのですが、私は運転が苦手なのであこがれる気持ちがちょっとわかったのでした。

ドーム横に戻るとたぶんサイン会の準備中。

三菱も出展。

勉強不足で申し訳ない。

アジアクロスカントリーラリーの出場した車。

篠塚建次郎さんとジョン・メドウズさんのラリーカー。

名前の横に血液型が書いてある…。

自衛隊のごっつい車両も来てた。

かっこいいバイク。

『The Golden Age of Rally in Japan』

ドーム内のではクラシックカー展示「The Golden Age of Rally in Japan」が開催されていました。

マキネン・マニセンマキ組のランサーエボリューション。

マクレー・グリスト組のスバル車。

今の車ラリーカーとくらべるとどちらも大きいけれどかっこいいです。

ダイハツのシャレード。

カンクネン・グリスト組トヨタ。

auto sportsさんが詳しく記事にされていました。

ルノー・サンク・ターボ。

“Monte Carlo 1981”

アウディ・クワトロ。

フィアット。

ランチア・ストラトス。

ミニ・クーパーS。

フィアットX1/9 。

P2、P3のサービスパーク

37Hukunaga・Saida組のSkoda Fabia Evo。

25 Greensmith,Andersson組。

26 Chwist,Heller組。

めっちゃ日本柄ペイント。ヘルメットに日本国旗を付けてくれてましたよね?

アップ。

35 Nutahara,Azuma組。

パヤリ・マルコネン組。

Pajari & Malkonen.

38号車Imai,Farmer組と37号車Fukunaga,Saida組。

Car No.38 Imai,Farmer ・Car No.37 Fukunaga,Saida.

この窓はどういう仕組みなのでしょうか?

How is this window designed to function?

Subaru Vivio.

トヨタセリカGT-FOUR。

The Toyota Celica GT-FOUR.

チームランドクルーザーさん。

Team Land Cruiser Toyota Auto Body.

チーム三菱ラリーアートさんのAXCR2023参戦モデル(レプリカ)。

The AXCR 2023 replica model by Team Mitsubishi Ralliart.

Solans・Sanjuan組。

Solans & Sanjuan.

Kajetanowicz・Szczepaniak組。

整備している人を観察するのも面白いです。

It’s also interesting to observe people doing maintenance.

Day2 11月22日(金)

この日は観戦チケットを持っていないため、リエゾンとリモートタイヤフィッティグゾーンが設置される道の駅どんぐり稲武で観戦しました。

ラリーカーはサービスパークに一度帰らないので、タイヤ交換と簡単なサービスのみが道の駅どんぐり稲武で行われます。

選手たちはSS3稲武設楽とSS4新城を終えてから道の駅どんぐり稲武に来ます。

道の駅どんぐり稲武にはSS3稲武設楽に向かうラリーカーをリエゾンで見学してから9:30頃に到着しました。

道の駅どんぐり稲武に到着して、ラリーカーが来るまで時間に余裕があったので、名物の五平餅を買って食べていました。

すると放送で、

「ラリー観戦の方がたくさん道の駅に駐車されると駐車できない車が国道153号線にあふれて、ラリーカーが通れなくなります。スムーズな運行のために、用意した近隣駐車場へ車の移動をお願いします。」

とおっしゃられていました。

びっくりして確認しに行くと、道の駅の周辺にたくさん駐車場を用意してくださっていました。

道の駅どんぐり稲武周辺駐車場
  • 稲武中学校
  • 稲武小学校
  • 古橋懐古館
  • 豊田市役所稲武支所
  • 大井平

の計5か所に臨時駐車場を設置してくださっていました。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました