ど素人の戦いの記録
2015年から相続税の基礎控除額が変更になったため、相続税の申告が必要になる人が増えました。
また2024年4月1日から相続登記も義務化されています。
確定申告の延長みたいなものだろうとなめた素人が相続税申告に挑んだ記録を残すことにしました。
パソコンから申告できる
税務署の「申請用総合ソフト」というのをいつのまにかダウンロードしていました。

ここからネットで申請できると思ったのですが、家族全員分申請するには全員のマイナンバーカードと暗証番号が必要だったので、結局紙で出力して郵送したのでした。
独特の作りだからめちゃくちゃ入力しにくいです。
何なら手書きのほうが早かったかも…。
かかった期間と経費
被相続人死亡から10か月以内に申告が必要です。
間に宅建の試験が入っていたので、なんやかんやで8か月かかって最後のほうはずいぶん焦りました。
さあ申告するぞとチェックするたびに抜けを発見して対応に追われるたのでした…。
あと、相続人(兄弟ね)があんなに言っておいたのに、実印作ってなかったり(父親が亡くなる前からやんわり言っていたがわかってなかった…)、マイナンバーカード作ってなかったりでそのことについてもずいぶんイライラしました。
自分が無能すぎて、最後の方はストレスででっかい口内炎ができたのでした。
情けない…。
かかった経費は28,962円です。
